本ページはカンパニープランユーザー向けです。

 


ヤラク翻訳 アップデート情報

 NEW!     2025年7月18日(金) 機能アップデート詳細

【ヤラク翻訳更新情報】 新エンジン追加と生成AIエンジンの文字数上限の拡大に関するお知らせ

 

いつもヤラク翻訳をご利用いただきありがとうございます。

生成AIを用いた翻訳技術は日々進化を続けており、新たなモデルの登場や既存アルゴリズムのアップデートにより、これまでは困難だった専門文書もプロンプトを使って高い精度で翻訳できるようになりました。
この度、八楽では皆さまに最先端の翻訳体験をお届けするため、新たな翻訳エンジンを搭載します。そして同時に1回あたりの翻訳文字数上限を増加いたします。

これらのアップデートは7月31日(木)に実施されます。これに伴い、下記の時間帯でネットワーク環境が不安定になる可能性がありますので予めご了承ください。

ヤラク翻訳 更新作業予定時間:
2025年7月31日(木)午後7時~8時(日本時間)

 

1.新規エンジン:GPT-4.1 mini

前回アップデート時のGPT-4.1へのアップグレードに続き、今回は新しいエンジンとしてGPT-4.1 miniエンジンを追加します。

GPT-4.1 miniはGPT-4.1より軽量なバージョンでGPT-4.1とほぼ同等の性能を持ちながら、処理速度が速いことが特徴です。大量の文字を少ない時間で処理することが可能になったため、ご要望の多かった文字数制限の引き上げが可能となりました。

GPT-4.1 miniも、GPT-4.1と同じセキュリティとデータ保護ポリシーが適用されます。

 

2.新規エンジン:Gemini 2.0 Flash

Google社が開発したGeminiを新しいエンジンとして追加します。

八楽が実施したテストでは、多くの言語においてGeminiがGPT-4.1 miniと同等の品質を有していることが確認できました。特にFlashバージョンではより速い翻訳処理が可能になりました。

また、Geminiは他の主要な生成AIエンジンと比べてより深い理解力を持つと言われており、文脈を加味した翻訳文の生成を期待できます。

ぜひ様々なエンジンをお試しいただき、ご自身のニーズに最も合ったものを見つけてください。

 

3.翻訳文字数上限の増加

新エンジンのGPT-4.1 miniの標準搭載により、ご要望が大変多かった翻訳文字数の上限引き上げを実施します。これにより1回あたりの文字数の上限が現行の10万文字から15万文字に増加します。

GPT-4.1 miniの文字数制限15万文字への引き上げにつづき、今後も上限のさらなる引き上げを実現するため、システムの改善に取り組んでおります。また、今回の変更により、ClaudeやGPT-4.1などのその他生成AIエンジンの上限も引き上げられます。

変更後の上限は以下のとおりです。【1回あたりの文字数上限】

上記の変更をお客様により実感いただくため、デフォルトエンジンを従来のGoogle翻訳からGPT-4.1 miniに変更いたします。これにより、翻訳言語と自動翻訳エンジンのユーザー設定がリセットされます。

変更後は、言語とエンジンがデフォルトの選択に戻りますので、翻訳をされる際はご希望の言語とエンジンを再度選択ください。
※選択後はその設定が次回以降も保存されます。

なお、ヤラク翻訳エンジン、Google翻訳、Microsoft翻訳、Papago翻訳の上限は引き続き10万文字のままとなります。

 


 2025年6月20日(土) 機能アップデート詳細

ヤラク翻訳_202507update

 

いつもヤラク翻訳をご利用いただき、ありがとうございます。私たち八楽は、皆様により高品質な翻訳を提供する使いやすいツールをお届けするため定期的に機能アップデートを行っています。定期アップデートでは、ご要望への対応や最新技術の導入、翻訳の精度向上や便利さの追及、新たな機能追加などを実施しています。

そして来たる7月6日 (日)、ヤラク翻訳をバージョン5.5.0にアップデートします。
下記時間帯はヤラク翻訳のご利用はできなくなりますので予めご了承ください。

ヤラク翻訳 サービス一時停止時間
2025年7月6日 (日)午後5時〜午後8時(日本時間)

1. 「GPT-4.1」へのアップグレード

ヤラク翻訳の翻訳エンジン「GPT-4o」は搭載以降、大変多くのお客様に好評をいただいております。ご存じの通り、AIは私たちが想像する以上のスピードで日々進化を遂げています。その進化は翻訳精度の向上にも大きく影響しています。

2025年4月14日にOpenAI社が新たにリリースしたモデル「GPT-4.1」は、パフォーマンスが向上し、プロンプトの効力が高まったと評価されています。その効力を翻訳精度の向上に活用すべく、ヤラク翻訳に搭載のGPTエンジンを「GPT-4o」から「GPT-4.1」にアップグレードいたします。
これにより「GPT」の翻訳品質がさらに向上し、期待以上の翻訳をご提供できると考えています。

「GPT-4.1」にアップグレード後も、これまでの「GPT-4o」と同じセキュリティとデータ保護ポリシーが適用されます。

 

2.ヤラク翻訳エンジンV4へのアップグレード

八楽の独自開発の「ヤラク翻訳エンジン」が、バージョン4にアップグレードします。

従来は一文ごとにニュアンスや意味を把握し、翻訳処理をしていました。しかし今回のアップグレードにより、翻訳にかけた文書全体の流れや文脈を理解して翻訳するプロセスへと進化します。
これにより、翻訳文の一貫性と全体的な品質の向上が期待できます。

また以下の分野について翻訳品質の改善も期待できます。

・科学論文などの文書
・IRなどの財務分野の文書

 

旧バージョン 代名詞に一貫性が無く、人名の表記が異なります


新しいバージョン4 一貫して同じ代名詞が使用され、人名の表記も統一されています

 

3.PDFのダウンロードファイル形式の選択メニュー

ヤラク翻訳では、翻訳処理のためPDFファイルをWordファイル(.docx)に変換します。(訳文の編集や挿入を可能にするため。)しかし、この処理方法により、レイアウト崩れなどが発生することがありました。

この問題に対処するため、PDFファイルの処理方法をWordファイル(.docx)とPowerPointファイル(.pptx)から選択できるメニューを追加します。

これによりプレゼン資料のようなページ方向が横向きのPDFは、横向きレイアウトを保ったままPowerPointファイル形式でダウンロード・編集ができます。
以下はPowerPointやIndesignなどのデザインツールで作成したPDFファイルを翻訳した例です。

 

「.docx」に選択してダウンロードした場合
(一部の訳漏れ、テキスト位置のずれ、レイアウト崩れが散見されます)

 

「.pptx」を選択してダウンロードした場合(マクロ機能によって、フォントサイズが自動的に調整され、訳漏れ及びレイアウト崩れが最低限に抑えられています)

 

4.辞書機能の変更予定

ヤラク翻訳では、2015年の初回リリースから現在まで、サイドパネルに単語の意味と例文を参照できる辞書機能を搭載してきました。しかし近年、辞書機能の古さや言語ペアの制限、更新の不足、対象範囲が限定的であるなどの問題が増えてきました。

そこで現在、八楽では生成AIを活用した新しい辞書機能を開発中です。この辞書機能により使いやすく、より理解しやすい形で情報を確認できます。例えば、多義語の検索ではその文脈に沿った意味を確認できるほか、コロケーション(語の組み合わせ)などの関連情報もあわせて参照できるようになります。

新しいAI辞書機能は近日中に導入される予定ですが、その準備段階として、現在の辞書機能を削除する必要があります。今回のアップデート後は、サイドパネルで辞書機能が利用できなくなります。ご不便をおかけして申し訳ございませんが、新しいAI辞書機能の導入までしばらくお待ちください。 

 

5.再翻訳ボタンの常時表示

 

編集ページで常に再翻訳ボタンが表示されるようになります。これにより以下のようなメリットがあります。

  • ヤラク翻訳エンジンなどのアダプテーション機能が搭載されたエンジンを使用する際、直近で保存したフレーズで調整した自動翻訳文を再生成しやすくなる
  • ClaudeやGPT-4.1などの生成AIエンジンを選択している場合、「再翻訳ボタン」を押すことで何度でも異なる翻訳文を再生成しやすくなる
  • 原文が変更された場合に新しい翻訳文を生成するのが容易になる

なお、フレーズに未保存の翻訳文の個所で再翻訳ボタンをクリックすると、新しい翻訳文に置換されますのでご注意ください。再翻訳ボタンを使用する前にフレーズに保存しておくことをお勧めします。

6.その他の変更点

  1. 必要な機能のみを使っていただくことを想定し、チェックアシスタント機能の設定がデフォルトでオフになります)。チェックアシスタント内の機能を使用する場合は、利用したい項目を再度ご選択ください。(※Word-to-Wordハイライトとスマートサジェストの項目はオンのままになります。)

  2. フレーズ集ページで、フレーズの編集時に元に戻すショートカット(CTRL+Z)が使用できるようになりました。

  3. パスワードリセットページで、適用されるパスワードルールが表示されるようになります。これにより、新しいパスワードを設定する際に満たすべきルールを確認できるようになります。


 NEW!     2025年3月14日(金) サービス名変更とそれに伴う各種お知らせ

yaraku_translate_image_help_page

2025年4月1日より、弊社サービス「ヤラクゼン」は「ヤラク翻訳」にサービス名を変更いたします。

【サービス名変更の背景】

近年LLM(大規模言語モデル)の登場により機械翻訳を取り巻く状況が大きく変わりました。ヤラクゼンはLLM(大規模言語モデル)を翻訳エンジンとして標準搭載し、独自開発の翻訳エンジンを開発・提供しており、ユーザーの皆様にとって便利なCATツール(翻訳支援ツール)へと進化してきました。

八楽株式会社では、ここ数年でヤラクゼンは従来の機能を備えつつこれまでよりも大きな進化を遂げたと考えております。その進化の意味合いを表すためにも、サービス名を「ヤラクゼン」から「ヤラク翻訳」に変更し、さらに多くの自動翻訳とポストエディットの需要に対応いたします。

これに伴い、いくつかの変更がございますのでお知らせいたします。

 

1.WebサイトURLの変更

サービス名変更に伴い、WebサイトのURLも以下の通り変更となります。変更は2025年4月1日に実施いたします。

 

【変更前】
現サービス名: ヤラクゼン(英名:YarakuZen)
現アプリURL:app.yarakuzen.com
現サイトURL:www.yarakuzen.com

【変更後】
新サービス名:ヤラク翻訳(英名:Yaraku Translate)
新アプリURL:translate.yaraku.com
新ウェブサイトURL:www.yaraku.com

 

※サービス名変更後、キャッシュなどの関係により一定期間はサイトやサービス、ヘルプサイト、一部資料において旧サービス名が表記されることがございます。

新しいサービス名のもと、より一層充実したサービスをご提供できるよう努めてまいります。

なお、ブックマークやお気に入り登録をされている場合は、お手数ですが新しいURLに変更いただきますようお願いいたします。また「app.yarakuzen.com」のページは一定期間、自動的に新アプリURLに転送されます。変更の際のダウンタイムは見込んでおりません。

 

2.プラン内容と価格の変更

サービス名変更に伴い、現在のカンパニープランの内容も一部変更いたします。

  • 「翻訳マネージャー権限」の無制限化
  • プロフェッショナルプランの廃止

従来、ユーザーの中で翻訳マネージャー上限がありましたが、価格改定に伴いユーザー全員に翻訳マネージャーの権限を付与できるようになります。
※翻訳マネージャーとは、カンパニー内の全ユーザーで共有するデータ「カンパニーデータ(カンパニードキュメント/カンパニーフレーズ/カンパニー用語)」の編集・管理の権限をもつユーザーのことです。

「翻訳マネージャー権限」を誰でも持てるようになることに伴い、全員が翻訳マネージャーとして利用できるプロフェッショナルプランを廃止いたします。

同時に、価格の変更も行います。変更後のものについてはこちらをご覧ください。現在契約中のお客様につきましては、弊社担当より個別にご連絡いたします。

 

2.利用規約の一部改訂

「利用規約」の内容を一部改訂することになりました。 以下が主な変更点となります。

「エンタープライズプラン」の記載
改定日・適用日:2025年4月1日
なお、改訂後の利用規約は4月1日より以下のページに記載いたします。
www.yaraku.com/terms/

引き続き安心・安全なサービスの提供を継続できるよう、機能開発などに尽力いたします。今後は新しいヤラク翻訳をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。


2025年2月22日(土) アップデート詳細情報

いつもヤラクゼンをご利用いただき、ありがとうございます。
今回はアップデートの情報をお知らせします。

まもなくヤラクゼンが Ver.5.4.0へアップデートされます。

下記時間帯はヤラクゼンのご利用はできなくなりますので予めご了承ください。

ヤラクゼン サービス一時停止時間
2025年2月22日 (土) 午前10時~午後1時(日本時間)

 

【追加機能】

  1. 「GPT-4o」の機密性が向上
  2. プロンプトの自由記述と保存が可能
  3. プロンプトによるフレーズと用語の翻訳文への反映
  4. デンマーク語の追加
  5. アカウント無効化に関する変更
  6. テキスト翻訳の言語切り替えボタンの動作変更
  7. その他の変更

 

1.「GPT-4o」の機密性が向上

八楽はChatGPTの開発元であるOpenAI社とビジネスアソシエイト契約(BAA)を締結し、30日間のデータ保持ポリシーがある現行プロバイダーから、OpenAIサービスでの実装に切り替えを行います。今後翻訳にかけたデータはOpenAIに保持されなくなるため、データのプライバシーと機密性が向上します。

また、これによりサービスのご利用に関して以下の変更が生じます。 GPT-4エンジンの提供が終了します。

これまでGPT-4を提供しており、その理由はデータが日本国内に保持されるデータレジデンシー上の利点でした。今回のアップデートによりGPT-4oによるデータレジデンシーの懸念点がなくなったことから、エンジンオプションとしてGPT-4を削除することを決定しました。

なお、GPT-4oは引き続き個人の無料プランを含む全てのプランで利用いただけます。

 

2.プロンプトの自由記述と存が可能

今回のアップデートで「GPT-4o」と「Claude」で、プロンプトを自由に書けるようになります。

(※UIは変更になる可能性があります)

独自のプロンプトを自由に作成でき、翻訳結果をカスタマイズできます。文体トーン、対象テキストの文脈補完や表現の丁寧さの度合いまで、すべてを自由に調整できます。プロンプトは日本語、英語での記述に対応しています。

もちろん、すでに記述されているプロンプトを削除して別のプロンプトを作成することもできます。

 

(※UIは変更になる可能性があります)

作成したプロンプトは保存でき、次回の翻訳時にワンクリックで再利用できます。

(※UIは変更になる可能性があります)

必要に応じて既存のプロンプトを修正することも可能です。

(※UIは変更になる可能性があります)

さらに、多くのお客様から希望をいただいていた機能として、GPT-4oとClaudeがをサイドパネルから利用可能になりました。翻訳結果の比較や、特定のセンテンスをさらに洗練させたい場合などに便利です。

サイドパネルからもプロンプトを自由に記述できます。さらに、異なるプロンプトを設定し、サイドパネル上で変更点を簡単に比較できるようになりました。
プロンプト入力により満足いく訳文ができたら、矢印ボタンをクリックしてドキュメントに挿入可能です。

 

3.プロンプトへのフレーズと用語の統合

プロンプトの自由記述に伴い、保存しているフレーズと用語を生成AIエンジン(「GPT-4o」と「Claude」)のプロンプトの一部として統合できるようになります。

保存しているフレーズと原文が完全に一致していなくても(部分一致でも)フレーズが直接訳文に反映されるようになり、用語置き換え機能の精度も向上します。

もちろん、他のユーザーがあなたのマイフレーズとマイ用語を使用することはできないため、自分のデータが他のユーザーに閲覧・使用されることはありません。
プロンプトは翻訳エンジンのサーバー上に保存されたり、学習に使用されたりすることは無いためデータは安全に保護されます。

 

4.デンマーク語の追加

ヤラクゼンにデンマーク語が追加されます。これにより、対応言語数は36言語となります。デンマーク語に対応するのはGoogle翻訳、Microsoft翻訳、GPT-4o、Claudeエンジンで翻訳可能です。

※DeepLエンジンにも対応しています。(別途契約が必要です。)

 

5.アカウント無効化に関する変更

(※UIは変更になる可能性があります)

自分のユーザーアカウントの無効化プロセスの安全性を強化します。これまでは、無効化を実行する前に、本人確認のためのパスワードの入力が求められていました。安全性を考慮して、認証コードシステムに変更されます。

アップデート後は、登録されたメールアドレスにワンタイムコードが送信され、設定ページでワンタイムコードを入力すると、ユーザーアカウントの無効化が完了します。

6.テキスト翻訳の言語切り替えボタンの動作変更

 

多くのお客様から要望があったと機能として、編集画面で言語切り替えボタンをクリックすると、原文と訳文も入れ替わる機能を追加します。この機能は多くのお客様から期待されていたもので、左側に移動した訳文が原文として再翻訳されるため、逆翻訳機能のように訳文の意味を確認できます。
自動で全テキストの再翻訳が実行されるため、先に訳文をフレーズ登録しておくことをお勧めします。

*この機能はテキスト翻訳でのみご利用いただけます。ファイル翻訳の場合は、既存の逆翻訳ボタンをご利用ください。

 

7.その他の変更

1. プレミアムユーザーの方も、ファイルをアップロードすることでフレーズや用語集を一括インポートできるようになります。(対応ファイル形式:CSV、TMX、TBX)
インポートの手順については、「インポート/エクスポート」のポップアップをご確認ください。

2. お問い合わせフォームのページにFAQページへのリンクを追加し、関連情報をより簡単に参照できるようになります。


 2024年9月24日(火) アップデート詳細情報

ヤラクゼンのサービスの拡張・発展させるため、昨今生成AIの中で大注目の「Claude」を標準エンジンとして搭載いたします。同時に、新たにChatGPT-4oの追加や、その他機能の変更・改善を行うためのアップデートを10月6日(日)に行いますのでお知らせします。

下記時間帯はヤラクゼンのご利用はできなくなりますので予めご了承ください。

ヤラクゼン サービス一時停止時間:
2024年10月6日 (日) 午前10時~午後1時(日本時間)

▼ 新機能

1. 生成AI『Claude』の追加
2.『ChatGPT-4o』の追加
3. 「ヤラク翻訳β」から「ヤラク翻訳」にリニューアル
4. テキスト翻訳におけるタイトルの自動生成
5. 自動翻訳エンジンの表示設定
6.「ヤラクゼン内を検索する」機能
7. ユーザーページの表示に関する改善
8. その他の変更点


1. 生成AI『Claude』の追加

claude_logo

出典:https://www.prompt9000.com/articles_de_prompt/anthropic-presente-claude-35-sonnet/

前回のアップデートで追加されたChatGPT-4に続き、新しい自動翻訳エンジンとして生成AIのClaudeが追加されます。多くの調査で、Claudeは翻訳関連のタスクでChatGPTに匹敵し、時にはChatGPTよりも優れたパフォーマンを発揮することが報告されています。

※また新機能により、カンパニー管理者が自動翻訳エンジンの表示設定をできるようになりました。設定ページで、Claudeなどのユーザーに表示するエンジンを選択できます。


2. 『ChatGPT-4o』の追加

chatgpt-4o

出典:https://me.pcmag.com/en/ai/24029/chatgpt-4o

この度、ChatGPT-4oを新たに導入します。ChatGPT-4oは、より高品質な翻訳を提供するだけでなく、処理速度も向上しており、より迅速な翻訳が可能です。日本国内でのデータ処理を希望される場合は、引き続きChatGPT-4をご利用ください。それ以外の場合は、改善された性能を持つChatGPT-4oへの切り替えを推奨いたします。

※また新機能により、カンパニー管理者が自動翻訳エンジンの表示設定をできるようになりました。設定ページで、Chat-GPT4oなどのユーザーに表示するエンジンを選択できます。


3.「ヤラク翻訳β」から「ヤラク翻訳」
リニューアル

yaraku_logo

ヤラク翻訳βがヤラク翻訳としてリニューアルされます。

ヤラク翻訳は、従来のヤラク翻訳βをベースとした、翻訳結果へのフレーズの組み込みが可能な自動翻訳エンジンです。これにより、フレーズを保存することで、ユーザーとともに学習し、成長する、よりパーソナライズされた翻訳が可能になります。

ヤラク翻訳の対応言語は、日本語と英語のみとなっております。その他の言語は今後ヤラク翻訳エンジンでサポートされなくなります。


3-1. 無料プランのユーザー向けにChatGPT-4oを搭載

ヤラク翻訳の対応言語に限りがあるため、無料プランのユーザー向けにChatGPT-4oをエンジンの一つとして追加いたします。
さらに多くのエンジンをご利用されたい方は、プレミアムプランをご検討ください。


4. テキスト翻訳におけるタイトルの自動生成

テキストを入力して翻訳した際にドキュメントのタイトルが自動生成される機能を追加しました。

従来、ユーザーがテキストを翻訳した際にドキュメントのタイトルは未入力のままでした。この場合、ドキュメントの一覧ページには「無題ドキュメント」と表示されますが、このタイトルが多くあるとドキュメントの区別がつかないことがありました。アップデート後は、翻訳された日時がタイトルとして自動的に挿入されます。


5. 自動翻訳エンジンの表示設定

(※UIは変更になる可能性があります)

カンパニー管理者が、カンパニー内のユーザーが使用できる自動翻訳エンジンを設定できるようになりました。

設定ページで、ユーザーに表示する自動翻訳エンジンを選択できます。セキュリティなどの関係で企業内で特定の自動翻訳エンジンの使用が許可されていない場合、そのエンジンの表示をオフにできます。


6.「ヤラクゼン内を検索する」機能

従来は、テキストをハイライト選択すると自動的にサイドパネルの検索ボックスにハイライトされたテキストが挿入されていました。便利な機能ではある反面、この機能により、テキストのコピー&ペーストなどが難しいというお客様の意見をいただきました。

今回のアップデートでは、この機能を「ヤラクゼン内を検索する」機能に置き換えた形になります。「ヤラクゼン内を検索する」は、ハイライト選択時に既存の「Googleで検索する」などと一緒に表示されます。


7. ユーザーページの表示に関する改善

設定ページのユーザー一覧ページにて、カンパニー内のユーザー数とユーザー権限の表示を変更し、招待中のユーザー数も表示されるようになりました。
これにより、ユーザーの管理がしやすくなり、権限を持つユーザー数がわかりやすくなります。


8.その他の変更点

1. 編集ページのレスポンシブデザインを改善
ブラウザのウィンドウサイズが小さい場合でも、サイドパネルの大きさを調整しやすくなりました。

2. アカウント作成時にパスワードルールを表示
ユーザーがアカウントを作成する際に「パスワード」の入力欄をクリックすると、該当するルールがポップアップで左側に表示されます。

3. TranslateAPIの使用状況ページ
API経由で翻訳された文字数を設定ページで確認できるようになりました(APIインテグレーションのオプションを使用しているお客様向け)。

4. 自動翻訳エンジンを選択するドロップダウンメニューのサイズを拡大
新規作成ページと編集ページで、歯車マークをクリックすると表示される自動翻訳エンジンのドロップダウンメニューの幅を広げました。これにより、エンジンを選択しやすくなります。



カンパニーユーザーの皆様へ:

新しく追加されたエンジン(Claude/ChatGPT-4o)の利用を希望されない場合は、営業担当者までご連絡ください。



これ以前のアップデート内容はこちらからご覧ください。